会期
■2024年1月4日(木)ー20日(土)
10:00 -18:00 ※1月14日(日)のみ休廊
開催イベント
開催を記念して、シンポジウム『現代書を語る』を開催します。
日時:2024年1月4日(木)19:00~21:00[開場18:30]
会場:千代田区立日比谷図書文化館 B1コンベンションホール(大ホール)
千代田区立日比谷図書文化館 ホームページ
パネリスト:松岡正剛 秋元雄史 尾﨑信一郎 比田井和子
司会:永井龍之介
※事前申込みが必要です。
ご希望の方は永井画廊まで下記電話またはメールでお申込みください。
《定員200名/参加費無料》
定員になり次第、締め切らせて頂きます。
[電話]03-5545-5160
[メール]info@nagai-garou.com
案内PDFはこちらから
主旨
2023年からスタートした“現代書顕彰シリーズ”第4弾。
戦後、現代書と抽象絵画が深く交流するなか、前衛書とは何か、様々な意見の違いを乗り越え、前衛書の発展とともに新たな美の創造を目指し、「奎星会」、「書道芸術院」、「墨人会」、「草人社」などの会派を超え結集した精鋭メンバーによる「日本前衛書作家協会(1957-59)」に注目しています。
会の活動はわずか2年で終了しましたが、メンバーの思いやその後海外展での展開で、南谷、子龍、有一ら海外での評価が高まっていったことを顧みた時、いま現代書再評価の気運のなか、改めて当時の熱気を顕彰することは意義があります。
今回当時のメンバーによる協会展への出品作品あるいは同時代の作品を展覧します。
画廊スペースでの展示ですので、各作家1~2点ずつですが、将来美術館での展覧会まで展望できればと思います。
本企画を通して、現代書シリーズの意義をより深く認識して頂く機会になれば幸いです。
永井龍之介
作家プロフィール
- 1916
- 東京下谷生まれ
- 1935
- 青山師範を経て東京市本所区横川尋常小学校訓導勤務
-
- (41年5ヶ月間、定年に至るまで小・中学校教員として過ごす)
- 1941-51
- 上田桑鳩に師事
- 1952
- 墨人会結成参加
- 1957
- サンパウロ・ビエンナーレ日本代表
- 1959
- ドクメンタ(カッセル)出品以後1965年まで各国国際美術展に出品
- 1967-74
- 「日本現代書展」リーダー
- 1971
- 海上雅臣と出会い最初の作品集「花の書帖」(海上雅臣編、求龍堂)を刊行
-
- 初の個展開催(銀座/壱番館画廊)
- 1985
- 肝不全で没69歳
- 1986
- 京都国立近代美術館に代表作62点を収蔵
-
- 日本、ドイツ、中国、フランス等で展覧会多数開催
- 1899
- 兵庫県吉川町(現三木市)生まれ
- 1929
- 比田井天来の門下となる
二松学舎専門学校卒業
- 1933
- 金子鴎亭らとともに書道藝術社設立
- 1937
- 大日本書道院
- 1940
- 奎星会(けいせいかい)設立
- 1951
- 日展に出品した「愛」をめぐって議論
- 1955
- 日展脱退
- 1968
- 逝去(享年70)
-
- 前衛書の先駆者
-
- 近年再評価される森田子龍、井上有一らの師
- 1912
- 兵庫県大庭村(現新温泉町)生まれ
- 1932
- 御影師範学校卒業
上田桑鳩に師事
- 1940
- 桑鳩らと奎星会設立に参加
- 1949
- 日展入選
1954日展審査員
1956日展脱退
- 1969
- 奎星会代表
- 1982
- 大東文化大学名誉教授
- 1984
- 毎日芸術賞
- 1995
- 逝去(享年83)
-
- 師桑鳩を創始とする前衛書の理論的完成者
- 1910
- 群馬県邑楽群生まれ
- 1933
- 群馬県師範学校専攻科卒
- 1934
- 比田井天来に師事
- 1936
- 書道芸術社同人
- 1940-52
- 書道芸術院
- 1952-61
- 「草人社」結成
- 1961
- 「グループ蒼狼」設立
- 1966-91
- 「蒼狼社」
- 1967-74
- 日本現代書展(蒼狼社、墨人会、草人会、合同展)
- 2001
- 逝去(享年90)
-
- 日本、アメリカ、ドイツ等展覧会多数
- 1911
- 千葉県(現白井市)に生まれる
本名栄次郎
- 1935
- 上田桑鳩に師事
- 1939
- 大日本書道院展推薦金賞、奎星会創立に参画
- 1954
- 毎日書道展審査員
- 1969
- 木華会(現一煌会)創立
- 1977
- 毎日書道展、恵生会を経て東洋書芸院創立
- 1981
- 読売書法展審査員
- 1982
- 東洋書人連合設立
- 1984
- 産経国際書会設立にあたり発起人として参画
- 1987
- 蘭亭にて日中代表書家による「曲水の宴」招待参加
- 1994
- 白井市郷土資料館に作品180点寄贈
紺綬褒章
- 2000
- 産経国際書会第一回内閣総理大臣賞受賞
-
- 9月12日永眠(享年88)
-
- 国内外での個展12、海外展出品50余、函南長光寺昭和書碑林に「茜雲」碑建立、上田桑鳩顕彰碑、碑文揮毫
- 1896
- 甲府市生まれ
-
- 東京女子高等師範学校卒
- 1906
- 小野鵞堂に師事
鵞堂没後、中村春堂に学ぶ
-
- 戦後、比田井天来の自由な書に共鳴し“新しい書”に挑戦
- 1947
- 書道芸術院創立に参加
- 1952
- 書道芸術院による日本書道初めての海外展(ニューヨーク)
- 1974
- 書道芸術院副会長
- 1977
- 書道芸術院会長
- 1982
- 馨香会設立
- 1985
- 逝去(享年88)
- 1907
- 埼玉県大里郡生まれ
- 1935
- 大澤雅休に師事
比田井天来の益を受ける
- 1940
- 大日本書道展特別会員
- 1948
- 書道芸術院審査員
- 1952
- 毎日書道展審査員
- 1957
- 第1回平原社前衛書展に出品
- 1969
- 「生成社」結成
- 1974
- 書道芸術院副会長
- 1986
- 書道芸術院会長
-
- 1月逝去(享年79)
- 1912
- 神奈川県鎌倉市生まれ
- 1924
- 音楽に傾倒
父・天来について書法を学ぶ
- 1934
- 東京高等工芸学校印刷工芸科卒業
- 1939
- 1月4日天来死去
その創設になる「書学院」を継承
- 1945
- 史上初の前衛書「電のヴァリエーション」を制作
- 1959-61
- 第一回渡米。サンフランシスコやニューヨークで個展・拓本展
- 1964-65
- 第三回渡米。アメリカおよび欧州の大学等で講演
- 1969
- 「書学院」の出版事業を再開
- 1988
- 第一回毎日書道顕彰(書道芸術)を受ける
- 1999
- 10月15日永眠、享年87
- 1912
- 兵庫県豊岡生まれ
-
- 上田桑鳩に師事
-
- 戦前の書芸術運動の中核である「書道藝術」誌編集に携わる
- 1952
- 「墨人会」創立メンバー
「墨美」主宰
- 1955
- ヨーロッパ巡回
-
- 「現代日本の書・墨の芸術」展企画
- 1959~
- サンパウロ・ビエンナーレ出品など国際展に度々出展
- 1980
- 京都市文化功労者
- 1991
- 兵庫県文化賞
- 1998
- 86歳で逝去
井上有一 「象」
1958年 90×121.5㎝
上田桑鳩 「無題」
1957-58年 59×76㎝
宇野雪村 「叫」
1958年 95×67㎝
岡部蒼風 「翔る」
1958年 69×48㎝ 群馬県邑楽町所蔵
小川瓦木 「萬のポーズ」
1957年 68×56㎝ 千葉県白井町所蔵
香川春蘭 「無題」
制作年不詳 37×30㎝
中島邑水 「無題」
制作年不詳 68×92㎝
比田井南谷「作品59-ext.12」
1959年 22×17㎝
森田子龍 「極」
1963年 92.4×69.1㎝